音楽– category –
-
よくわかるポピュラー音楽史 〜ソウルミュージックの誕生〜
前回は1950年代のロックンロールの隆盛と、50年代後半のロックの闇の時代についてご紹介しました。 ロックンロールは白人が黒人からパクった文化だというお話もしましたが、白人たちがロックンロールを盛り上げているのと時を同じくする頃、黒人たちはR... -
よくわかるポピュラー音楽史 〜ロックンロールの隆盛と衰退〜
今回は、ロックンロールの隆盛について解説していきます。 前回の解説で、黒人音楽であるR&Bが白人音楽であるカントリーの影響を受けて、ロックンロールへと進化を遂げたことを解説しました。しかし、黒人音楽は人種差別の影響で表舞台に立ちにくく... -
よくわかるポピュラー音楽史 〜音楽産業の始まりと、R&Bの誕生〜
今回は、40年代後半に始まる音楽産業の発展と、R&Bの誕生について解説していきます。 黒人音楽であるブルースとジャズ、白人音楽のクラシックとカントリーの成り立ちについてそれぞれ解説してきましたが、1940年代に突入すると、様々な出来事が重な... -
よくわかるポピュラー音楽史 〜白人音楽クラシックと、カントリーの誕生〜
今回は、上流階級で生まれたクラシック音楽と、労働階級で生まれたカントリー音楽について触れていきます。 前回は黒人音楽をメインにお話ししてきましたので、今回は白人音楽がメインです。 前回の記事が気になる方はこちらからぜひご覧ください! ... -
よくわかるポピュラー音楽史 〜黒人音楽ブルース、ジャズの成り立ち〜
現代には、様々な音楽ジャンルが存在しています。 ポップス、ロック、R&B、レゲエ、ヒップホップ、ジャズ、EDMなど、パッと思い浮かべるだけでもこれくらいはすぐに口から出てきますね。 例えばロックを見てみれば、ハードロックやオルタナティブロ... -
【Apple Music徹底解説】メリットとデメリットを正しく理解しよう!
音楽の楽しみ方は、音楽配信サブスクリプションサービスがすっかり主流となってきました。 しかし、同様のサービスが様々なブランドがリリースされているなか、どのサービスがどの点において優れているのかわからない、という方も多いのではないでしょ... -
【Logic Pro X 使い方講座】楽曲の基礎となるドラムビートの打ち込みテクニック
今回は楽曲の根幹を形作る重要な要素、ドラムビートを打ち込んでいきます。 音楽にはジャンルがあり、それぞれのジャンルを決定づける要素がいくつか存在しているわけですが、その最たる例がリズムです。 リズムを構成するのに大切なのはドラムとベ... -
Apple MusicをAlexaで楽しむ方法を解説! かんたん5分で設定!
AmazonがリリースするAIアシスタントサービス『Alexa』を利用して、快適な生活を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。 Echo ShowやEcho Dotなどのスピーカー端末を併せて使うことで、AIを活用した様々な便利サービスを口頭でお願いすることがで... -
【DTM】ノイズ除去の業界標準ツールiZotope RXシリーズの基本の使い方を解説!
オーディオトラックを取り扱うDTMerの方、とりわけミキシングエンジニアの皆さんがそうですが、トラックをチェックしているとどうしても気になってしまうのがノイズです。特に、ボーカルトラックに顕著に出るイメージがあります。 きちんとしたレコーデ... -
【Logic Pro X 使い方講座】ステップ入力によるMIDI打ち込みの手順
今回はLogic Pro X(以下Logic Pro)でのMIDI打ち込みの手順について解説していきます。 Logic Proの操作に慣れている方ならこの辺りは楽勝かもしれませんが、まだ不慣れな方も多いでしょう。今後は、そんな皆さんの教科書的な連載にしていこうと考えて...