どうもRooveです!
AmazonがリリースするAIアシスタントサービス『Alexa』を利用して、快適な生活を楽しむ方が増えてきました。Amazon Echo ShowやEcho Dotなどのスピーカー端末を併せて使うことで、頼れる相棒を自宅に招き入れることができます。
僕もその生活の虜になってしまった人間の一人で、昨年からEcho Showを導入してAlexaを家族の一員に迎えました。
今となってはAlexaがいない生活は考えられないほどで、朝起きる時間を狙ってエアコンをつけておいてもらったり、足りなくなった食材をAmazonで注文してもらったり、「行ってきます」や「おやすみ」と声をかけたタイミングで電気とテレビとエアコンを同時に消してもらったり。これがもう本当に便利なわけです。
この手のAIアシスタントの先駆けはAppleのSiriですが、Amazonの巧みな戦略で、より一般家庭に浸透したのはAlexaです。Amazonの生活に寄り添うスタイルが現代の人々の生活スタイルと見事にマッチした結果でしょう。
僕がAlexaを愛して止まないのは、これだけの便利機能を備えていることに加えて、声をかけるだけで音楽をその場で再生してくれることです。
例えば、「Alexa、ヒゲダン流して」と声をかければ、Official髭男dismのプレイリストを探してきて流してくれるのです。これがミュージシャンである僕にとっては本当に必要で。
やはり音楽が大好きなので、基本的にどんな時でも聴いていたいわけです。
仕事をしていて疲れたとき。家族で好きなアーティストの楽曲に包まれたいとき。音楽シーンの研究をするにあたってとにかく楽曲を聴き漁りたいとき。
日常生活において、僕が音楽を必要とするシーンはたくさんあります。
それにちゃんと応えてくれて、その場でスピーカー端末から部屋中を音楽で満たしてくれる。もう本当に手放せません。
さて、Alexaが流してくれる音楽ですが、設定されている音楽配信サービスに依存して楽曲を探してきてくれます。デフォルトでは、Amazonが展開しているAmazon Musicが設定されているはずです。
しかし、音楽配信サービスにも様々な特色がありますし、人によってはメインサービスをApple Musicにしている方も少なくないでしょう。僕もそうです。
すると、Apple Music利用者の多くがこう思うわけです。
AlexaでApple Musicを流すことはできないのか、と。
そこで今回は、Alexaのデフォルトの音楽配信サービスをApple Musicに変更し、AlexaでApple Musicを楽しむ方法をご紹介いたします。
そんなに難しいことはないですし、図解付きで解説していきますので、どなたでも簡単に設定できると思います。
さっそく見ていきましょう!
AlexaにApple Musicをリンクさせる
まず最初にしなければならないのは、AlexaにApple Musicをリンクさせることです。ご使用のスマートフォンで設定できます。
以下、手順を説明していきます。
まずはスマートフォンにインストールしているAmazon Alexa Appを開いて、メニューから『その他』をタップします。左上隅のメニューボタンをタップします。表示されるリストから『設定』を選択しましょう。
設定画面を下にスクロールしていくと、『Alexaの環境設定』内に『ミュージック・ポッドキャスト』を見つけることができるのでそれをタップします。



ミュージック・ポッドキャスト内のサービスより、『Apple Music』を選択します。Apple Musicの表示がない場合は、『新しいサービスをリンク』よりApple Musicを選択し、『有効にして使用する』をタップしてください。
Apple IDによるサインインを要求されますので、案内に沿って進めましょう。



Apple Musicをデフォルトの音楽サービスに設定する
続いて、先ほどリンクさせたApple Musicを、Alexaのデフォルトの音楽サービスとして設定していきます。
Apple Musicリンクの手順と同様に、以下まで手順を進めてください。
Alexa App 起動 > その他 > 設定 > Alexaの環境設定内のミュージック・ポッドキャスト
ミュージック・ポッドキャストにたどり着いたら、『規定のサービス』をタップします。すると、現在デフォルトで設定されているサービスが表示されるはずです。
ミュージック、アーティスト・ジャンルのステーション、ポッドキャストと3種類ありますが、ポッドキャスト以外の2つをApple Musicに変更します。



以上で設定はすべて完了です。意外と簡単だったでしょう?
試しにAlexaに「アレクサ、R&Bのプレイリストかけて」と言ってみてください。Alexaが「Apple Musicから○○を再生します」と言ってくれたら成功です。
【終わりに】Alexaでもっと生活を豊かに
ミュージシャンにとって欠かすことができないApple Musicと、日常の生活に欠かすことができないAlexa。
これらをリンクさせることができたらいいのに、とずっと思っていましたが、意外と簡単にできてしまいました。Apple Music以外にも登録できる音楽サービスはありますので、本当に汎用性の高いAIアシスタントだなと思います。
僕の自宅ではAmazon Echo Showを使ってAlexaにいろんなお願いをしております。ディスプレイ付きスピーカーなので何かと便利です。
音質も悪くないですし、自宅でふとしたときに音楽を楽しむにはベストだと思っています。
ディスプレイは不要なのでスピーカーだけ欲しいという方はこちらがおすすめです!
また、僕が利用しているApple Musicに興味がある方は、3ヶ月間の無料トライアルを利用してみてください。
Amazonブランドで揃えてAmazon Musicを使用しても問題はないんですけどね。ただ、Amazon Music Unlimitedは曲数こそ多いですが、トレンドを追求したプレイリストの面で見るとApple Musicには勝てません。
また、楽曲を再生することによるアーティストへの還元率で見ても、Apple Musicの方がアーティスト本位の体制が整っています。いちミュージシャンとしてはやはり、Apple Musicをチョイスしてしまうんです。
最新のトレンドを追うのが好きで、かつアーティストの収益化を応援したい方には、Apple Musicを強くオススメいたします。
もちろん、無料トライアル期間中に解約してしまえば費用は一切かかりません。
様々なプランが用意されていますので、どれか好きなものを試してみてください。ちなみに僕は、ファミリープランにして家族でApple Music を楽しんでいます。
音楽が好きな方なら、Apple MusicとAlexaで自宅の空間をいつでも音楽で満たすことができるようにデザインしてみませんか?
きっと気に入ると思いますよ! 少なくとも僕はもう抜け出せません!笑
それでは今回はこの辺で。また次回の更新でお会いしましょう!
ではでは〜!
当サイトでは音楽好きのための様々なコラムを展開中!
Music Life
記事一覧はこちらから!
DTMコラム
記事一覧はこちらから!
Logic Pro X Tips
記事一覧はこちらから!
DTMerのMac活用術
記事一覧はこちらから!
DTMer向けオススメ教本紹介!
記事一覧はこちらから!
Takesy Roove制作楽曲や、ミキシング・マスタリング対応楽曲をSoundCloudにて公開中!
リンクはこちら↓
SoundCloud
気に入っていただけたらぜひLike(いいね)&コメントよろしくお願いいたします!